投稿

MissMail

メールサーバをたててたんですが、どうもメールが送れない。メールサーバからコネクションリフューズを喰らう。 なぜかわからなかったので、なんどかサーバ構築し直したりしたり、IP直打ちでだましだまし使ってみたり。 ところが今回、あっさり解決。それはDNSにワイルドカードでホスト名を設定してたため、ということ。専門家なら1秒でわかる事を、試行錯誤したあげく解決と。 一つかしこくなったー。

base64

イメージ
base64で画像を埋め込めることを理解。便利。そしてコネクションをはることがないので、高速化するらしい。 http://allabout.co.jp/gm/gc/23977/2/

タッチしてゴー

つくるひとなので、つくってます、といっても、お手軽web開発なのですがね。 iPhoneのタッチイベントについて、ひとこと。 コーユーふうに、onClickみたいに書く事ができるのですが、 document.getElementById("nanika").onTouchStart = function{ほにゃらら} これだと、ビューがずりって動くのをとめられない、ので、全部のイベントをリスンする方法があるらしい。 window.onload=function(){ document.addEventListener("touchstart", start, false); document.addEventListener("touchmove", move, false); document.addEventListener("touchcancel", cancel, false); document.addEventListener("touchend", end, false); } で、これで呼ぶ関数にいろいろ記述するのですが、読んだ先きで、たとえば function move(event){ event.preventDefault(); } とかくと、ずりって動くのを止められる。が、こんな雰囲気で書いていたら、普通のtouchStartもevent.preventDefautltしちゃってて、そもそも単なるボタンのタッチも出来なくなる、という事態に遭遇。 うんともすんとも言わなくなるので、どの要素のタッチをとってるのかちゃんと理解するのはだいじだなと感じしだいですー。 以下参考 新JavaScript例文辞典 90秒で理解するiPhone JavaScript(マルチタッチ編) | ke-tai.org

Apple TVで見た映画は

イメージ
Apple TVを投入。基本的には、UI研究のため、、、という目的となりますが、まあ、ノリで投入したのですね。開封の儀。 外箱 このボリューム感のパッケージは久しぶり。ですが、体積あたりの表面積の比的に有利。 リモコン リモコン、これさわりたかったんですよね。一体どうやってつくっているのか。謎。全体がアルミの塊なのですが、基盤をどうやっていれちゃったの?ボタンは?っていうつくり。とりあえず、下半分はアルミと思われます。 サイドにも張ってあります サイドにも包装用のシールが!ここまでやるか!実際ぴちっと貼るのはそれなりの工程が必要なのに、、、。単体だけで見ると、ほんと黒いブリックです。 さて、使ってみての感想ですが、 HDっていっても720pなんですね。フルHDで入力している絵を見ていると、もう一つ精細さが、、、。 文字入力がめんどくさい。これはリモコン操作のUIではどうしてもさけられない問題なのですが、まずはこんなもんです。 ネットとの融合はまだまだ途上です。Social networkにもいまいちつながらないし、自宅ならまだしも出先では特になにも、というところです。 Androidと絡めるとすると、youtubeやFlickrのアカウント同期かな、と。 つなぐために、部屋を掃除していたところ、昔の雑誌今はなきプレイボーイ誌の切り抜きが。何をとっておきたかったのかこの手の紙切れは見つけるたび思うところ。今回は、意図がわかりました。 もしわれわれが空想家のようだといわれるならば、掬いがたい理想主義者だといわれるならば、できもしないことを考えているといわれるならば、何千回でも答えよう。そのとおりだ、と。 チェ・ゲバラのコトバみたい。 ちなみに、Apple TVで最初に見た映画は チェ・ゲバラ 39歳別れの手紙 エジプトも揺れています、from Youtube 

Android said "Hello, world!"

イメージ
PoPoPoPokerFace 聞きながら、Hello worldができましたよ、と。PVは初めて見たのだけれど、おもろいですね。gagaねえさん。 で、実機デバッグは、iPhoneでやたらと手こずったのでどうなの?!とおもっていたのですが、あっさりできてしまいました。これはお手軽だ! デバッグはデバッグなので、実際にapkにしてアップロードするなどは、署名ファイルを用意したりなんなりとなりそうなので、ちょっと腰をおちつけてやる必要がありそうですが、カメラの機能を試したいなんてのは、すぐに確認できるというのはお手頃。 iPhoneのデベロッパー登録が切れてしまったので、更新についてはちょっと悩み中のところがあり、ますますぐらついてしまう一瞬でした。 参考にしたのはこのサイト。感謝です。 http://firespeed.org/diary2/read/read.php?diary=kenz-1096

新年とUI

あけましておめでとうございます。今年も、なにかと技術系のメモでこのブログはつかって生きたいと心を新たにしておりますので、どうぞよろしくおねがいもうしあげます。とはいっても、最近はAndroidに偏りがちというのも否めないところです。 さて、年末年始は、いろいろと本を読みたいというのもあり、気になっていた一冊を。AndroidアプリUIデザイン&プログラミングという、タイトル。まさしく!というタイトルで、気になっていたのですが、実はいったん書店でスルーしました。が、Androidを入手し、かつ、デザイナの片棒を担いでる以上ははずせません。 まだ読み切った、やりきった、のではないですが、デザインとプログラミングという両面を行き来する思想やスタイルというのはものすごく大事でありながら、現場では実践されていない部分もおおく参考になります。 個人的には、「誰にでもできるデザイン」があると考えています。それは、どう使うかというシーンによる制約、端末サイズやプラットフォームに依存する制約など、制約条件からのUI設計です。これは、どうしたって答えが収束しやすい手法であって、当たり前の工学的アプローチです。この部分の整理ができるだけでも、全然使ったユーザエクスペリエンスが得られます。(とできているかどうかはさておいて言っちゃいます) でも、デザインといって真っ先にイメージされるのが、見た目。しかも、装飾的アプローチのみをデザインと考える人も多いです。そうではなくて、設計ありきでの見た目であるということが大事であるという理解が無いといかんのです。(とこれもできているかどうかはおいておいちゃいます) こういうもやもやがたまってくると、デザインの立場からは、めんどくせぇから全部やる、というのもありだなと考えるので、必然的にアプリつくってみようとなります。(うまくいくかはおいておいて。。。) ちゃんと読んで、ちゃんと手を動かしてAndroidアプリをつくろうと思う新年でした。

AndroidとAriaとかわいい子

イメージ
あー、んどろいどを買ってしまいました。 じつは、開発案件はあるけれど、個人のAndroid端末はこれまでもってませんでした。(Android的な何かは持っていたのですが、これはいわゆるスマフォではないんですね。) Androidバブルとも呼べるような昨今のリリース状況のなか、何を選んだかというと、EmobileのAriaです。はっきりいって目玉機能は皆無。唯一、国内キャリアで正規にテザリングできるということが売り。 つかってようやく24時間以上が経過したのですが、気づいたことについていくつか。 1)macアドレス制御しているwifiにつながらないような気がする。 自宅のルータにつながらない状況。少し困りますが、さりとて、iPhoneのようの回線が劇遅になったりはさすがにしないので、おとなしく3G回線のみで使ってます。 2)スリープするとテザリングも切れる。 あんまり理解してなかったのですが、本体がスリープしちゃうと、テザリング経由でのアクセスができなくなります。 3)ホームボタンとアプリボタンをまちがえて押しまくり 左したにホームボタンがあるのですが、その近くにあるボタンを押すと間違っておしてしまうことが頻発します。がっでむ。 ただ、そうはいってもいいこともある。 1)サイズがちっさくてかわいい これをさわったあとに他者のスマフォをさわっても、驚異的な大きさにしか感じられませんでした。このサイズがいいんです。かわいい。。。 2)さくさくさく さくさく動きます。特におもい処理をさせている訳ではまだないのですが、もたつくってことはあんまりあんまりないし、3G回線もすいているのか、そのあたりのストレスはまだないです。 3)アンドロイドの世界にこぎだせる やはり、iPhoneだけでは片手落ちで、両手で使い比べないとどっちがどうとかわからないのです。思想の違いやスタイルの違いを理解したい。そして、あわよくばさくっとアプリをつくってだしてみたい。。。 全然かんけいないですが、最近壁紙TRONにしてます。この子もつよくてそしてかわいい。。。 http://emobile.jp/sp/android/ http://www.disney.co.jp/tron/