投稿

ブクロ(グ)さいこー

イメージ
いままで全然気づかなかったwebサービスではまっているのは、ブクログというもの。本を登録して仮想の本棚に並べる事ができる、というサービスなのですが、楽しいです。 今までも、読んだ本をどこかに登録してみようと試みたことがあったのですが、いかんせん煩雑。そして、途中でモチベーションが下がる、という問題も。 一方、ブクログでは、まず本の登録が簡単。 iPhone , Android のカメラで本のバーコードを読み込めば登録完了というお手軽さです。もちろん、手動で入力もできますが、Macのアプリでも、iSightなどをつかって読み取ることができます。 ただし、Macに内蔵のカメラは、向きが微妙で、作業する際にディスプレイに本が阻まれて作業しづらい、という問題があります。 そこで、以前テスト用に入手したWebCAM をつなぐと、読み込みがぐっとらくちんになります。こつとしては、2つのバーコードを読ませたあと、すっと上のバーコードだけ写るように動かすと読み込みがスムーズ。 こんな感じで読み込みます。 さくさく登録がすすむものですから、どんどん登録してしまいます。 さらに、これ、公開されるので、たとえばおすすめの本を登録して、他のブログにはるっていう使い方もできます。従来は、amazonのアフィリエイトリンクなんかを貼ってましたが、自分が持っている本のデータベースとは関係がないという問題も。 ブクログなら、自分の本棚の本ということで、レビューとかできてよいです。 さらに、電子書籍の本屋さんやiTunes の本アプリ音楽、独自書店の本も登録できちゃいます。いやーなんだか嬉しいです。 今回、やってみて思ったのは、本棚に並べるということの効用についてですが、あー、そいういえばこんな本読んだなーとかそういうことを本棚を見るだけでなんとなく思い浮かべることができるということ。 これって、ハコにしまってしまうと、見る事ができないので、読んだという事実を思い出すことが少なくなっちゃいます。 架空でも本棚にすることによって、意外な発想をその並びから得ることができるんじゃないだろうか?などとも考えてます。また、人の本棚を見たりこちらの本棚を整備して公開したりなどしたいなー。と。 あー。まさに、インターネット的。 インターネット的 (P...

iPadに

イメージ
iPad to iPad2 Inside Apple store iPad2が発売に。ちょっと電撃デビュー気味でしたが、連休に入る前に売らないと、次いつうるんだけっけ?的なタイミングになるとの判断もあったりなかったりしたのかなとおもいます。先月までは絶対買ってやる!との心持ちでしたが、いかんせんそれ以外のところに目を奪われてその準備が出来ておらずでした。 さて、とはいえどうするかと思っていたところ、上司様が既に並んでいるとの報が入り、かつ、代わりに並ぶ人員投入の打診があり、急遽 表参道 (渋谷のまちがい!4/30修正)に駆けつけ。iPhone 4の教訓をふまえ長期戦を覚悟しましたが、既に店舗前。到着後10分であっさり購入レジまでー。 しかたがないので、購入レポート人員としてツイートしてました。 帰社後の社内はちょっとしたiPad2祭りになってました。 さて、実際、コレをつかって開発などを行っていく訳ですが、何がどう変わっているのか?どう使うといいのか、ちょっとさわってみて気づいた事。 薄くて軽い 当たり前ですが、薄くて軽くなってます。図体からすると、手で持つ際のモーメントの関係から、ちょっとの重さの違いが重さの感覚とつながってきます。薄いのは、、、まあ、それなりに意味があると。 ミラーリング表示が面白い 画面をそのままモニタにだせるのが秀逸。もちろん、プレゼンに使えるとかはあるのですが、操作している内容をシェアするということで、例えばカメラアプリを投影するのは普通に今まで無かった経験。 カメラアプリと空間 上と関連しますが、これほどでかい画面でカメラを振り回すという経験はコレまでなかったです。人の顔と同じぐらいのサイズでファインダー見ながら写真をとるのは、「空間を切り取る」みたいな新鮮な感覚です、はい。 WebViewがふわっと 細かい、そして、制作側に近い話ですが、アプリ内でWebViewを使ってコンテンツをレンダリングする際に、開いたビューがふわっとでてきます。ニュアンスが難しいのですが、このふわっと出てくる感じが気持ちいい。 など気づく訳です。カメラ周り、たとえば100枚のiPad2を並べておくと、透明な壁のようになってきっと面白いはず、、、、だれか財力に任せてやってみてくれないかな。。。 http://www.apple.co...

OGAWAX's photostream

イメージ
OGAWAX's photostream on Flickr.

androidコマンドのメモ再び

イメージ
若干平穏度を取り戻してきた関東圏ですが、さて、、、 デバイスによる解像度の違いってどうにかならないの?ああ、ならないのね!ということで、いろんな解像度で検証をしないといけないっていうのがandroid業界の悩ましいところ。 さりとて、そんなにたくさんデバイスをそろえられる分けでもないので、当然エミュレータを使います。 個人的に便利!とおもったのは、下記の方法。いろんな解像度のデバイスをつくった上で、 $ adb devices とやると * daemon not running. starting it now on port 5037 * * daemon started successfully * List of devices attached HT0CCT900126 device ってなります。 今の例だと、実際のデバイスを接続した状態です。 で、エミュレータを立ち上げておくと、下線部にエミュレータの番号がでます。 apkをインストールするにあたっては、複数のエミュレータを立ち上げるとどれにインストールすんの?て聞かれてしまいますので、 $ adb -s  install で目的のエミュレータにインストールできます。アンインストールも同様です。 エミュレータは確かcontrol+F12で縦横を回転できたはず。 で、デザインに絡むところでは、キャプチャをddmsを立ち上げて簡単撮影できます。 これで、いろんなOSのバージョンや画面サイズのものを確認できます。iPhoneよりキャプチャとるのは楽になるかも、、 http://labs.techfirm.co.jp/android/m_yamada/533

地震と秋葉原についての所感

イメージ
地震からこっち、ありがたいことに生活には支障はありませんが落ち着かない日々です。被災者の方々にはお見舞い申し上げますとともに、原発で働いている方々には頭が上がりません。できることがんばります。 とはいえ、どうもじっとしているのは性に合わず、さりとて、今すぐなにか実効的な貢献といえば募金や節電で、散歩で都心の様子をうかがおうと。秋葉原です。 おどろいた事といえば、人が意外と多くいて(そのうちの一人なのですが)それなりの消費活動が行われている、ということです。基本的にはお昼がメインの街なので、渋谷や新宿のように夜間に節電になる繁華街とは異なった側面を持っているとはいえ、メイドさんやらが客ひきしたり、PCパーツの大きな包みを持っている青年などを見かけると、いつもの秋葉原、といった印象です。 しかしながら、商品については状況に合わせた品が並んでおり、通常であれば携帯電話の雑貨などが目立つのですが、きょう見て回ると、懐中電灯、ラジオ、乾電池など、災害時に必要と言われる物品が。さらに、手回し発電機といった飛び道具から、アキバで売るひつようは?というトイレットペーパーやマスクなどが店頭に。 面白いとおもったのは、こちらのUSB充電池。エネループではなく、USBから給電して、そのまま単三乾電池に。どうも、なにか間違っている気がしないでもないのですが、こういった商品が存在して、かつ、市場に現れるというのは、たいへん興味深く感じました。 さて、ここからは街を歩きながらぼんやり考えたのですが、秋葉原にくるような人たちは、比較的ネットで情報を集めたり、理科的な思考に長けており、さらにはいい意味で利己的でもあります。きっと原発事故に関してもそれぞれが独自な考察なりを行っており、街に繰り出しても全然問題ないってことを理解し判断をして来ているのだろうな、思われます。 故に、仮にどんなに他の街に人が溢れていたとしても、逆に秋葉原に人がいないという事態になれば、理系的集団思考の結果、何らかの危険性をそれぞれが判断して街に出ていないことになります。実はこの状態が、如何に報道が安全を喧伝したとしてもきっと危険な状態なのだろうと判断する事ができます。風評に対する秋葉原診断というモノができるかもしれない。 さらには、こういった独特の文化圏の人たちの一部は実際に原子力関連事業を手...

MissMail

メールサーバをたててたんですが、どうもメールが送れない。メールサーバからコネクションリフューズを喰らう。 なぜかわからなかったので、なんどかサーバ構築し直したりしたり、IP直打ちでだましだまし使ってみたり。 ところが今回、あっさり解決。それはDNSにワイルドカードでホスト名を設定してたため、ということ。専門家なら1秒でわかる事を、試行錯誤したあげく解決と。 一つかしこくなったー。

base64

イメージ
base64で画像を埋め込めることを理解。便利。そしてコネクションをはることがないので、高速化するらしい。 http://allabout.co.jp/gm/gc/23977/2/